Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.
時間:2012-10-17
NECは、マンガン系リチウムイオン二次電池の高電圧動作を実現する正極と、高電圧動作時の安定性を向上した電解液を開発し、電池を試作しました。これにより、將來の電気自動車の航続距離延伸や、電池の軽量化に貢獻します。
NECは現在、埋蔵量が豊富で安価なマンガンを正極に採用したリチウムイオン二次電池を開発?生産し、電気自動車や家庭用などの大容量蓄電池に搭載されています。しかし、重量當たりの容量(エネルギー密度)の向上が課題となっています。NECは、本課題の解決に向けて、電池の高電圧化や、それにより正極の表面で発生する電解液の酸化分解を抑制する電解液の開発を進めてまいりました。
このたび開発した正極と電解液により、電池の安全性を維持しながら(注1)、エネルギー密度を約30%向上し、大容量化?軽量化を実現しました。これにより、電気自動車の航続距離の延伸、蓄電システムの軽量化、セル數の低減によるバッテリーシステム管理の簡易化などに貢獻します。また、高電圧駆動ながら、従來の4V系リチウムイオン二次電池と同等の長壽命も実現しました。
このたび開発した電池の特長は、次のとおりです。
1.高電圧?安全性の高い正極を開発し、電池の大容量?軽量化を実現
NECが従來から採用している、充電時の安全性が高いスピネル構造のマンガン系正極について、材料の一部をニッケルに置換することで高電圧動作を実現。本正極と黒鉛負極を用いることで、平均動作電圧を従來の約3.8Vから約4.5Vに高電圧化。これによりエネルギー密度を約150Wh/kgから200Wh/kg以上と約30%向上。同じ重量の電池では蓄積エネルギーを約30%向上する一方、同じ蓄積エネルギーの電池では重量を約30%低減。
2. 新電解液を開発し、高電圧動作でも長壽命の電池を実現
電解液の溶媒を、従來のカーボネート系から、耐酸化性の高いフッ素化溶媒に変更。これにより従來の課題だった、正極と電解液の界面で発生する酸化分解を抑制。室溫下(20℃)において500回の満充放電サイクル試験(注2)後で初期容量の約80%、高溫下(45℃)において約60%と、従來の4V系電池と同等の壽命特性を実現。また、セル內部のガス発生を抑制し、高溫下でのサイクル試験後の電池の膨れ率を、従來の2倍以上から約10%と大幅に低減し、実用性を向上(注2)。
NECは今後も、本電池の容量?壽命?信頼性などの改善を進め、電気自動車や大型定置型蓄電池への適用を目指し、研究開発を行ってまいります。
なおNECは本成果について、10月7日(日)から12日(金)まで、米國?ハワイ(ホノルル)で開催される、電気化學に関する國際學會「PRiME2012」において、9日に発表を行います。
以上
(注1)積層ラミネート型セルを用いた安全性試験を実施した結果に基づく。
(注2)積層ラミネート型セルを用いて試験。