~臺灣東方沖観測向けに臺灣中央気象局へ納入~
NECは、海外で初めて受注した海洋総合観測システムの敷設據付工事を完了しました。本システムは、地震観測強化および周辺の環境観測を目的としており、臺灣東方沖地震の想定震源域の観測のため、臺灣中央気象局から、NECが2009年9月に受注しました。
海洋総合観測システムは、深さ約300メートルの海洋観測點に地震計や津波計などの海底観測機器等を配置し、それぞれの機器からのデジタル情報を海底ケーブル內の光ファイバーによって24時間リアルタイムで地上に送るものです。今回は、臺灣東方に位置する頭城(トウチェン)から全長45kmの海底ケーブルを敷設し、ケーブルの先端にはノード(拡張型分岐裝置)1臺を裝備し、ノードには広帯域地震計、強振計、水晶水圧計、塩分濃度計、ハイドロフォン(水中マイク)各1臺が接続しています。ノードを用いることにより、地震?津波だけではなく、海底の環境など、総合的な海洋観測が可能です。また、ノードとの接続に水中で著脫可能なコネクタを採用したことにより、必要に応じた新たな観測裝置の追加、および観測裝置が故障した場合の交換が容易となっています。
なお、本システムは、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が文部科學省からの委託研究「地震?津波観測監視システム構築」により実施した「海底ネットワークシステムの開発」での技術開発の成果を基本にしています。
NECは、1979年に日本で初めて東海沖のケーブル式常時海底地震観測システムの供給に始まり、日本周辺海域9ヵ所に敷設されているケーブル式海底地震?津波観測システムの全てを設計から敷設工事まで一括して行っています。また、納入したシステムは現在まで無事故で、この度の東日本大震災の際にも、貴重なデータを地上の観測センターに送り続けていました。NECは今回の実績を活かし、今後もこのシステムを展開することで、世界の地震観測に貢獻してまいります。
以上